4歳、5歳になると英語の習い事をする子が増えます。
公文に学研教室、水泳にピアノにバレエにサッカーに……習い事の選択肢がたくさんある中で、英語を選ぶのはなぜでしょう。
さらに小学生で英語の習い事をする子も、さらに増え、習い事人口としては、今一番多くなっているのかもしれません。
小学生になって、なんとなくみんながやっているから……と英語の習い事を始める前に、是非どんな英語の習い事があるか、どんな英語が子どもにあっているかを考えてみられればと思います。
小学生から英語の習い事を考える上で、英語の少し先の未来から考えていきましょう。
Contents
今後の英語における教育改革
2020年の教育改革によって、小学生の3年、4年で外国語活動、5年、6年で英語授業があります。これは小学3、4年生は英語に親しみ、小学5、6年生で国語や算数などと同じく成績がつく教科になる……ということです。
「あゆみ」の教科の中に英語が増えるということですね。
大学入試に英語の民間資格が活用される
大学受験でも、2020年からこれまでの「センター試験」が「大学入学共通テスト」に変更され、英語は「聞く、読む」の試験から「話す、書く」の技能が追加された4技能評価に変わり、英語の民間資格検定試験も大学入試に活用されるようになります。
ちなみに民間資格検定試験とは「TOEFL、TOEIC、GTEC、TEAP、英検」などのことを言います。
「英語の民間資格検定試験を大学入試に活用するってどういうこと?」
私の最初の疑問はこれでした。
調べてみると、英検の準1級(大学中級レベル)の資格を持っている子は
・○○大学 → 出願資格を得る
・▲▲大学 → 10点加算される
・□□大学 → 満点換算される
など、優遇される大学が多くなります。
英検などの資格を持っているだけで、受けられる大学の幅がぐーーーっと広がる! ということです。
↓英検について、くわしくは以下の記事をご覧ください!
スポンサーリンク
小学生から英語を習う必要性
「そもそも、なんで教育改革はこんなに小学生や大学生に英語を強化しているの?」
これが次にわき上がった疑問でした。
なぜ英語、英語と騒ぐのか……それは、これも教育改革の大きなポイントだからなのです。
将来、子どもたちは機械化が進んだ社会の中で、今まだ存在していない職業につくことが想像されているそうです。また、日本で就業する外国人の割合は、この後も増え続けると考えられています。
より国際色豊かになった日本では、英語が活用されることが想定されます。
自分で考え、表現し、判断し実際の社会で活躍することが求められるこどもたちの未来では、英語という言葉はとても重要なツールと言えるでしょう。
このように、英語の勉強は今後の進学、就職の上でも重要視されています。
私立の中高一貫校などでも英語に特化したコースが設定されている学校もたくさんありますし、こうした背景を知った上で、さあ、小学生の英語の習い事を考えてみましょう。
英語教室選びのポイント
小学生で英語のお教室を選ぶ際に、どんな点に重点を置いて考えますか?
・ネイティブの先生がいい
・子どもが英語を好きになれば
・会話が出来るようになれば・ちゃんと英語が書けるようになってほしい
・英検を受けたい
私が娘に英語を習わせようと思ったきっかけは、自分が英語を苦手だから……です。
中学から英語の授業で英語に出会ったものの、一人の先生は「でぃすいずあーーぺん」ばりの英語を話すおじいちゃん先生、グラマーの先生はやたらヒステリーな先生で、二人の授業をつまらないと思ってしまった私は、勉強もさっぱりでした。
英語との出会いがもっとよければ、英語が楽しくなったりしたのではないかなぁ……と考えました。
それなので、小学生で初めて出会う英語の先生はステキな人がいいな! と思いました。娘の「英語」へのイメージが「楽しい!」「大好き!」と定着するように。
そこで、大手塾のネイティブスピーカー中心の外国人先生がいる教室とバイリンガルな日本人の先生がいる個人塾に入れてみました。
大手塾の外国人の先生の場合
・本物のイングリッシュなので、聞き取る耳がよくなる
・国外の人と触れ合うことができ、日本人以外の人種も理解できる
・外国の歌や習慣などに触れることができる
・英語のみで教室授業が行われる
・先生がすぐ本国へ帰ってしまう、関係が長続きしない
・英検などの勉強を先生が見ることはできない、大手塾のスタッフが見る程度
・教材費が高い
・先生自体は教員経験が無い人が多く、「教育」としての知識が少ない
・英語が話せない気持ちがわからない
個人塾のバイリンガルな日本人の先生の場合
・日本語も交えた授業なので、理解がしやすい
・英検なども考慮して授業をすすめてくれる
・さまざまな工夫で、英語を勉強させてくれる
・ずっと講師をしているので、経験が豊富で授業にバリエーションがある
・日本語が多くなってしまうことも
・発音が不安
私が感じたそれぞれの長所と短所です。
小学生の娘が1年間通ってみて、得た感想は『日本人の先生がいい』でした。
小学生にとって、出会いは大事です。アメリカ人の先生と出会えたことは、とてもうれしかったようなのですが、それゆえにお別れが辛かったのだそうです。
1年通っている間に、先生が3回チェンジし、だんだん「この先生と仲良くなってもなぁ……」と思ってしまったのだとか。これには本当に驚きました。小学生でもこんなに人に思いいれをするのだなぁ……と。
そもそも、習い事……と思っているのは親だけで、子どもは「新しい自分の場所」と思っている。これが認識の差だったのかな、と思います。
ネイティブの先生は、どこの英会話教室もある程度の期間で帰国されてしまうことが多いようです。ビザの関係や、大学の勉強の一環で日本に来ている先生が多く、1年以上同じ先生……というのは在日の方以外はなかなか無いようです。
娘は1年目で、英語の習い事を日本人の先生塾1本にしぼりました。
もちろん、これは子どもの性格もあると思いますので、是非お子さんの性格に照らし合わせて、英語の習い事を選ぶ際の参考にして頂ければと思います。
また、娘の英語塾の効果ですが週に3日(日本語の先生1日、ネイティブの先生2日)英語にかよったからか? 耳から入る英語を、聞き取れるようにはなり、小学生になって受けた英検のスピーキングテストは満点でした。
英語耳の成長は7歳までとも、9歳までともいいますが、小学生になってすぐ始めても、効果が大きいことも分かりました。
現在は、週1日の英語塾への通いにはなりましたが、チャットの英会話など使いながら、これからも英語耳を維持をがんばる予定です!
スポンサーリンク
おわりに
小学生や幼児の習い事で、英語を考えたときに、親はどうしても、「ネイティブ」という言葉のきらめきから、外国人の先生に目が行きがちです。でも小学生の英語を「勉強」と捕らえたとき、
英語教室の「授業の質」をしっかり見極める
のが、英語教室選びの大事なポイントだと思いました。
今では、大手英語塾だけでなく、四谷大塚、市進学院(小学生~)など進学塾でも英語教室があります。
是非とも、小学生の自分の子が、どんな未来を目指して英語を習得していくのか考えて、最適な英語教室を選んでみてください。
↓最後に、冒頭でもご紹介している英検の記事も、あわせてご覧ください↓
こんな感じでつぶやいてます
Tweets by momo_39_39
[…] 小学生の「英語教室」選び4歳、5歳になると英語の習い事をする子が増えます。 公文に学研教室、水泳にピアノにバレエにサッカーに……習い事の選択肢がたくさんあ… […]
[…] 小学生の「英語教室」「英語塾」選ぶならこのポイント!4歳、5歳になると英語の習い事をする子が増えます。 公文に学研教室、水泳にピアノにバレエにサッカーに……習い事の選択 […]
[…] 小学生の「英語教室」「英語塾」選ぶならこのポイント!4歳、5歳になると英語の習い事をする子が増えます。 公文に学研教室、水泳にピアノにバレエにサッカーに……習い事の選択 […]